去る三月下旬に茶道体験をされたまほろば教育事業団より、報告集を先月にお送りいただきました。その中より、一部抜粋して生徒の皆さんの感想を掲載させていただきます。
「茶道にも日本人の魂が篭っていると感じました。僕は茶道を中一の時にやっていたのですが、さすがに殆ど忘れていて、言われたらそういうこともあったなあと思い出すくらいだったので、結構新しい気分で礼儀を聞けました。茶道は色々礼儀作法があったり、長い時間正座をしていないといけなかったりと大変だけど、作法には一つ一つ意味があり、おもてなしをする側、される側の両方が気持ちよくお茶をするためのマナーで、細かいところにも心を配っている様子が伺えました。また、茶道の時のお菓子のわらび餅は、本物の澱粉が使われて、また、あんこを作るのに一日ぐらい時間がかかるということを菓子職人から聞いて、それを食べたら、一口でその職人の心がこもっているのがわかり『本物』を感じとることができました」
こんな素晴らしい感想をいただき、当日の担当者共々深く感激しました。今後の皆様のご活躍をお祈り申し上げます。
0 件のコメント:
コメントを投稿